サプリメント
現代人は何かと栄養のバランスが崩れがちです。そんな身体を支えてくれるのがサプリメントです。ただ、栄養は食事から摂るのが理想です。サプリメントを日本語にすると「栄養補助食品」のため、あくまで「食事で摂ることができない栄養素を補給する」という考えを持ってください。
サプリメントの選び方
「どの栄養素を摂るか?」というのは、その人の食事のスタイルや生活によって異なりますが、基準となることがあります。
マーク
サプリメントを選ぶときには、マークや表示ラベルをチェックしてください。厚生労働省や(財)日本健康・栄養食品協会(JHFA)などの認定マーク商品を選ぶことをオススメします。これらのマークがついている商品は厳密な商品審査を経ているので、安心できます。
特定保健用食品(トクホ)
認定しているところ=厚生労働省

からだの生理学的機能などに影響を与える保健機能成分を含む食品で、血圧、血中のコレステロールなどを正常に保つことを助けたり、おなかの調子を整えるのに役立つなどの特定の保健の用途に資する旨を表示するものをいいます。
特定保健用食品(条件付き特定保健用食品を含む。)は、食品の持つ特定の保健の用途を表示して販売される食品です。特定保健用食品として販売するためには、製品ごとに食品の有効性や安全性について審査を受け、表示について国の許可を受ける必要があります。特定保健用食品及び条件付き特定保健用食品には、許可マークが付されています。(厚生労働省のサイトより)
厚生労働省の特定保健用食品(トクホ)ページへ
健康補助食品
認定しているところ=(財)日本健康・栄養食品協会(JHFA)

昭和60年に当時の厚生省が設置を認めた財団法人 日本健康・栄養食品協会の事業として、健康食品の規格基準の設定とその基準に係わる認定制度を開始して、現在まで60種類の健康補助食品の規格基準を設けている。
60種類の食品については規格成分のみならず一般細菌や大腸菌なども分析した上、表示内容についても医学・栄養学の専門家から構成する「適否審査委員会」で審査をして、「JHFA認定マーク」の表示を許可している。((財)日本健康・栄養食品協会(JHFA)のサイトより)
(財)日本健康・栄養食品協会(JHFA)ページへ
原料
天然に近い原料を使用したものだと、身体への吸収率が高まります。
成分
成分がきちんと表示されたもの

摂り方
各栄養素は食事から摂ることが理想です。ただ、仕事が忙しくて外食が多い人、高齢で食が細い人は栄養素が不足しがちです。そういった人は食事で不足している栄養素をサプリメントで補ってください。あくまでもサプリメントは補助食品です。
自分に「○○が不足している」とおわかりの人は、その「○○」が含まれているサプリメント、「何が不足しているかわからないけど、サプリメントで栄養を補いたい」と思う人はマルチビタミン(不足しがちな栄養素が一通り含まれているサプリメント)をオススメします。
摂り過ぎると逆に栄養のバランスを崩してしまう可能性がありますので、必ずラベルを確認して、必要な分だけ摂ってください。
次のページ(ビタミンA)へ
|