ナトリウム (化学記号:Na)
日本人は摂取を控えめにした方がいいナトリウム
ナトリウムはこんな人にオススメ
高血圧。
手や足がむくみやすい。
濃い味が好き。
ナトリウムはどんな働きをするの?
細胞外液のコントロールや神経の刺激伝達に働きかけます。細胞内ではナトリウムとカリウムの比率が一定に保たれています。この比率が崩れ、細胞内にナトリウムが多くなると、ナトリウムは細胞から排出され、細胞外のカリウムが細胞内に取り込まれます。これをナトリウムポンプと言います。
ナトリウムが不足すると、どうなるの?
通常の食事でナトリウムが不足することはほとんどありません。日本人の場合はナトリウムを摂り過ぎてしまうことが多いので、注意が必要です。
ナトリウムを摂り過ぎると、どうなるの?
ナトリウムポンプが正常に働かず、細胞内にナトリウムが増えてしまいます。ナトリウムが細胞に取り込まれるときに水も一緒に取り込まれるので、細胞は膨らみます。これが「手や足がむくむ」という状態です。
細胞が膨らむと、血管壁にかかる圧力があがります。ナトリウムは血管を収縮させる作用もありますので、高血圧の原因になります。
ナトリウムが含まれている食品は何?
魚介類 :
マス、タラコ、タラ、イカの塩辛、からすみ
調味料 :
カレールー、コンソメ、しょうゆ、みそ、ソース、ケチャップ、マヨネーズ
その他 :
ミートソース、冷凍ピラフ、冷凍グラタン

ナトリウムの摂り方は?
日本人は調味料でナトリウムを多く摂っていますので、こういった調味料を控えるぐらいがちょうど良いです。
次のページ()へ
|